2025年5月31日(日)
2025明治安田J1リーグ 第19節
名古屋グランパス 3 vs. 0 アルビレックス新潟
入場者数:23,541人(豊田スタジアム)
残留のための連勝がかかった大一番。
今節は、アウェイで名古屋グランパスと対戦します。
ここ数年は名古屋相手に敗北しかしていない、
名古屋も新潟にとって非常に相性が悪い相手ですが、
ここで勝利して浮上していかねば先は見えません。
今節の新潟の開始フォーメーションは、4-4-2。
ゴールキーパーは吉満選手。
ディフェンスラインは、右から
藤原選手、ゲリア選手、舞行龍選手、橋本選手。
ボランチは新井選手、星選手。
サイドハーフは右に小見選手、左に奥村選手。
ツートップは長谷川選手と谷口選手です。
序盤から名古屋の猛攻に晒され、必死に守る新潟。
ビルドアップについてはゴールキーパーを含めて
名古屋の前線のプレスをかわしますが、
中盤でボールが収まらず、パスミスも多く
ことごとく名古屋に拾われてはピンチを招きます。
セカンドボールも多くは名古屋に回収され、
二次攻撃・三次攻撃を許してしまいます。
それでも何とか、前半は0-0で凌ぎました。
前半に新潟が放ったシュートはわずか1で
谷口選手のロングシュートのみ。
後半、開始直後になぜか舞行龍選手に代わって
負傷明けの稲村選手が投入されます。
舞行龍選手にアクシデントが発生したのか、
理由は不明ですがこれが結果的に裏目に出ました。
後半10分、自陣での稲村選手のトラップミスから
ボールが相手選手に渡り、
ここから決定機を作られて失点。
堅守の名古屋相手に痛い先制点を献上してしまいました。
新潟は選手交代を駆使し、攻撃を活性化させて、
守備への意識を高めた名古屋を攻め立てますが、
なかなかゴールを脅かすことはできません。
逆に、後半45分、
ボランチに下げた長谷川選手のパスミスから
昨年のトラウマを想起させる名古屋の菊地選手の
見事なシュートが新潟ゴールに突き刺さり、
痛い追加点を与えてしまいます。
これで完全に心が折れた新潟。
後半アディショナルタイム、
2点をリードされている状況でもゲリア選手が
自陣でボールを保持しているとこれを奪われ、
そのままシュートまで持ち込まれて3失点目。
残留のためにも1つでも得失点差を
縮めておきたいところですが、
新潟の攻撃陣では名古屋の守備を崩すことはできず。
今節は3-0での完敗となりました。
もともとの選手の力が名古屋よりかなり劣る上に、
修正を狙ったはずの監督の指示が
すべて裏目に出てしまっては、完敗となるのは必至でしょう。
今節でリーグ戦は半分を消化し、
代表戦期間の2週間の休暇を挟んで後半戦が開始となります。
この2週間の準備で、残留できるかのラストチャンスを
掴むことができるかがかかってくるでしょう。
次節は6月15日(日)、ホームで
残留争いのライバルであり、
最近調子を上げてきた横浜F・マリノスとの対戦となります。
クラブ一丸となって、それぞれに今できることを精一杯取り組み、
後半戦に臨んでほしいと思います。
京都、浦和、柏と鹿島の勝ち点差は6となっており、
得失点差でも鹿島は圧倒しており、
「1強の鹿島をどこが捕まえることができるか」の様相となっています。
下位の方では、横浜FMが前節に続いて今節も町田に勝利し2連勝。
ここにきて勝ち点を急激に伸ばし、残留に向けて上昇中です。
横浜FCは浦和に逆転負け。FC東京は京都に0-3で完敗。
ここら辺のグループが残留争いの主役になってしまいそうです。
次節、後半戦は19位新潟と20位横浜FMの直接対決から開始します。
ここで横浜FMが新潟に勝てば、新潟をかわして最下位を脱出します。
新潟にとっては、次節で勝利すれば残留圏に浮上する可能性があります。
ここからは1試合1試合、胃がキリキリする戦いが続きそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。